ROG Allyが修理から返ってきたけど状態が変わっていたので修理してもらった話

ROG Ally
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

先日、SDカードスロットの破損でROG Ally(Z1Extreme)を修理に出しました。

その後、修理されたものがASUSから返ってきたのですが問題がありました。

そのことについて書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

修理済みROG Allyに傷が・・・

ROG Allyが修理から返ってきてまずびっくりしたのは梱包。

外箱がプチプチ(緩衝材)に包まれた状態で配送されている。

これは外箱が輸送箱という扱いということでしょうか?

なんか嫌な予感がしたので開封してみると。

外箱の上部が押されてパックリ割れている状態でした。

慌てて中身を確認してみましたが、本体に大きな損傷がなく少しホッとしたのも束の間。

画面をよくみると複数の線傷が入っているよ・・・

それとACアダプターに謎の白い汚れがついているよ・・

がっかりした気分でASUSサポートへ連絡することにしました。

スポンサーリンク

2週間経っても連絡ないよー

ASUSサポートへの連絡は再びメールで行いました。

連絡をした翌日にどんな症状なのか写真が欲しいという返信がきました。

なので、返信メールに写真を添付して送信。

その翌日に担当部署へ連絡してからまた連絡するという内容の返信メールが届きました。

どんな対応となるのかドキドキしながら待っていたんですよ。

そしたら2週間経っても全く連絡が来ず。

もう無視されているんじゃないかと思って以前の返信メールを使って再び問い合わせることとなりました。

スポンサーリンク

修理対応となる

2週間放置されたので、ある意味クレームとなった返信メールを送った翌日。

ASUSサポートの方からメールが返ってきました。

内容は担当部署と話し合ってディスプレイとACアダプターの交換をしてくれるということ。

交換は無償対応となっていました。

外箱は保証対象外となので交換できないみたい。

ちょっと待って?1日でできることをなんで2週間経ってもできなかったの?

という気持ちもありましたが、面倒なんで交換してもらうことにしました。

ただ、疑問だったのは保証期間がちょうど過ぎてしまったけど送料も無料になるのか?

そのことをサポートへ問いかけてみると・・・

無料となるはずだけどかかっても1,600円ぐらいになるということでした。

再び修理センターへ

以前と同じようにオンライン修理ページから修理依頼を行いました。

保証期間が過ぎているけど月日を入力して購入証明書も一緒に送ることにしました。

外箱が潰れているので配送業者の方で用意してもらい、本体とACアダプター、購入証明書を渡しました。

集荷時にお金がかかったらどうしようと思ったけど着払い伝票となっていました。

集荷依頼をしてから2日後にASUS修理センターへ到着。

すぐにできるのかなあ?っと待っていると・・・

送ってから1週間後に症状が確認できたので交換していいかというメールが届きました。

なので、お願いメールを出してから2日後にやっと戻ってきました。

今度は大丈夫

ヤマトのでかいパソコン用の箱に包まれてROG Allyが返ってきました。

いやいや箱デカすぎるだろうと思いましたが、中もしっかり固定されていて良かったです。

返却時も発払いとなっていたのでお金はかかりませんでした。

取り出してみて一通りみましたが、傷もなく綺麗な状態で返ってきました。

ACアダプターも新品みたいで保護フィルムが付いていました。

色々あったけど戻ってきてくれて良かったです。

長い旅だったねー、お疲れさん!

まとめ

どんな修理の仕方をしたのか気になりますが、状態が変わってしまったのはとても残念。

しかし、サポートへ問い合わせるとちゃんと対応してくれたので嬉しかったです。

でもモヤモヤする部分もあったけどね。

修理に出したけど気になる部分があるなあと思った方は一度ASUSサポートへ連絡してみてはいかがでしょうか?

それでは、また!!

その他の記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました